横浜市日吉・高田の書道教室「ひかり書道教室」は2025年で10年目を迎えます。

これまでにのべ100人の生徒さんに指導させていただきました。

少人数制の教室ですので、個々に合わせた丁寧な指導が可能です。

お稽古を通して自分の字と向き合い、じっくりと育て、

自分の字を好きになって欲しいと考えています。

字を書く楽しさを感じながら、一緒に上達を目指しましょう!

 

〜生徒さんの募集状況について

令和7年度からの新規生徒さん募集中です。

見学・体験は4月以降でご案内可能です。

空き状況(2025年3月)

時間 火曜日 水曜日 土曜日
9:30〜11:00 満席
11:00〜12:30 残1
13:30〜15:00(4年生以上) 残1(新設クラス)
14:20〜15:00(1年生専用)

残2(新設クラス)

 
15:00〜16:00

残1

残1
16:00〜17:00 満席 満席
17:00〜18:00 満席  ー

◯…空きあり △…残りわずか 満席…空きなし

空き状況は変動します。最新の情報はお問い合わせください。

※低学年の生徒さんについては、クラス毎に受け入れ人数を定めております。

ひかり書道教室の特徴

少人数制を活かした指導法

生徒一人一人と向き合い、それぞれに合った指導ができるよう、最大6名の少人数制としております。毛筆は肉筆のお手本をお渡しします。目の前で書くところを見てもらい、墨継ぎのタイミング、書くスピードや呼吸の仕方等を学ぶ事が出来ます。

質問を交えながらの添削を大切にしており、自ら考える力を育てます。

3つのコースをご用意

月謝コース、チケットコース、通信・LINE添削コース(動画添削可)を設けております。〝月に3回は来れないけれど、書道を習いたい〟〝長期休みの期間だけ習いたい〟という場合でも、ご都合に合わせてコースをお選びいただけます。進学や受験等、環境の変化に応じてコースを変えていただく事も可能です。

手ぶらで通える

筆以外の道具(下敷き、硯、文鎮)は全て貸出いたします。半紙や墨汁もお月謝に含まれておりますので、ご提供致します。 筆はご購入いただき、教室で洗浄・管理しております。学校帰りに通っていただく場合も荷物が増える事がなく、ご家庭での負担も減らす事が出来ます。


インスタグラムで教室の取り組み・お稽古の様子を更新しています!

インスタグラムのバナー

ひかり書道教室の取り組み

競書誌や宿題のノート

競書誌を使用しての毛筆・硬筆の段級取得に加え、

宿題ノートで家庭学習をサポートします。

 

文部科学省学習指導要領に準拠した競書誌『書写書道』を使用し、正しく美しい文字を指導いたします。

競書誌に出品する事で毛筆と硬筆の段級が取得出来ます。

硬筆については各自宿題ノートをご用意し、家庭学習をサポートしながら、成長を一緒に見守ります。

低学年の硬筆指導においては、教室オリジナルのひらがなドリルも取り入れ、個々の習熟度に合わせた指導を行います。

学校の課題に取り組む男の子

全国硬筆コンクール、全日本書初め大展覧会への出品、夏休み・冬休みの書道コンクールへの出品が出来ます。

 

希望者は全書会主催の〝全国硬筆コンクール〟と日本武道館主催の〝全日本書初め大展覧会〟に出品する事が出来ます。内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞といった特別賞に加え、特選〜努力賞までの賞があり、それぞれ賞状が授与されます。

夏休みや冬休みの学校課題(小学生の税の書道展、JA書道コンクール等)も、お稽古内で取り組む事が出来ます。

長期休みの期間には、教室に通っていない生徒さんもお越しいただける『単発レッスン』を開催しております。

書初カレンダーやうちわ制作

書初カレンダーやうちわ制作等、

季節にあわせた作品制作で創作活動も楽しめます。

 

年2回夏はうちわ、冬はカレンダーといった季節にあわせた作品制作を行っております。 書きたい文字を考え字典で調べ、様々な書体に挑戦することも出来ます。

色々な表現方法を知り自由な発想で作る事で、表現する事の楽しさを感じていただけます。

制作した作品は各自ご自宅にお持ち帰りいただきます。毛筆を始めていない生徒さんも参加出来ます。

保護者様からのご感想

 

お教室の見学、体験、ご質問など、

お気軽にお問い合わせください。